2025年2月の投稿[1件]
2025年2月7日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2月6日は抹茶の日🍵
毎年、年長児(めろん組)は年6回の茶道を体験しており、最後は保護者の方も招待して行っています。
抹茶の日の一昨日、最後のお茶会【卒園お茶会】がありました。
コロナが流行してからは、保護者の方を招待せずに行っていた年もありましたが、徐々にもとに戻り、今年は数年ぶりに
保護者の方にもお抹茶を飲んでもらうというお茶会ができました!
自分達がお茶を点てて、お家の人に飲んでもらうということで、こども達はワクワク💓
保護者の方々は、お茶の作法にドキドキ💓(…しているように見えました😊)

お菓子を運んだり
お茶を点てたり
みんなとっても頑張りました👍👍👍✨


使用したお茶碗は、この日のために11月の陶芸教室で親子で一緒に作ったスペシャルなお茶碗でした✨
(好きな模様をつけて、色も自由に選んで作りました✌️)


お茶の先生から『お茶を経験することで、ちゃんとする時はちゃんとする(=お点前を頂戴する時は、きちんと座る。)ができていたので、忘れないで1年生になっても頑張ってください』と応援の言葉をいただきました。
もうすぐ卒園!
お茶の先生にたくさん褒められたことを自信に、素敵な1年生になれそうです😊
毎年、年長児(めろん組)は年6回の茶道を体験しており、最後は保護者の方も招待して行っています。
抹茶の日の一昨日、最後のお茶会【卒園お茶会】がありました。
コロナが流行してからは、保護者の方を招待せずに行っていた年もありましたが、徐々にもとに戻り、今年は数年ぶりに
保護者の方にもお抹茶を飲んでもらうというお茶会ができました!
自分達がお茶を点てて、お家の人に飲んでもらうということで、こども達はワクワク💓
保護者の方々は、お茶の作法にドキドキ💓(…しているように見えました😊)


お菓子を運んだり
お茶を点てたり
みんなとっても頑張りました👍👍👍✨







使用したお茶碗は、この日のために11月の陶芸教室で親子で一緒に作ったスペシャルなお茶碗でした✨
(好きな模様をつけて、色も自由に選んで作りました✌️)




お茶の先生から『お茶を経験することで、ちゃんとする時はちゃんとする(=お点前を頂戴する時は、きちんと座る。)ができていたので、忘れないで1年生になっても頑張ってください』と応援の言葉をいただきました。
もうすぐ卒園!
お茶の先生にたくさん褒められたことを自信に、素敵な1年生になれそうです😊